御在所岳登山 登山編
こんにちわ生ハムメロンです
前回は駐車場紹介だけになってしまいましたが今回は登山の紹介をします
私はいつも蒼滝駐車場に止めていきます
ただで停められるし、せっかくなら温泉街もぶらぶらしたりしたいのでいつもこの駐車場に停めています
駐車場の奥に進むと温泉街へ続く階段が現れます
この階段マジできついです
初めての人は覚悟しといたほうがいいかもしれません
この階段を5分ほど登りきったところを右に進んでいくとロープウェイ乗り場が現れます
道がわからなければ交通誘導している方がいると思いますのでその方に聞けばOKです
このお土産屋さんによるのも登山の楽しみの一つだったりします
私はあまり物を買うことはありませんがキーホルダーなどのお土産はほかの観光地のどこより安いと思います
母の日などではここでキーホルダーなんか買ってプレゼントしたことがあるようななかったような・・・
ロープウェイの横を通り抜けると階段があるので
そこを降りそのまままっすぐ道なりに進むと
裏道登山道が出てきました
私はいつもこの裏道で登山をします
他の登山道に比べ道が歩きやすいので余裕をもって登山を楽しめますし
カモシカに会えたことがあるのも唯一この道だけなので
そこから少し上ったところですがここも階段になっています
この階段もかなりきついです
しかしこの階段をクリアすればもう裏道で一番きつい所をクリアしたも同然です
その後もまぁまぁきついですが自分的にはここまでの二つの階段が一番きつく感じます
登山で一番怖いのは道に迷うことです
初めての方の場合は登山マップを持っておくことは絶対に必要ですがなにせ山の中なのでマップの中のどこに自分がいるのか分からなくなったりするというのもあります
看板や目印などを活用し分からなければ決して動かずに通りがかった人に聞くことを心がけましょう
途中の道です
橋は初めての時は怖かったですが今ではもう慣れました(なめてはいけませんが)
こんな自然が見れるもの普段の生活じゃなかなか味わえないですよね
しばらく歩いていくと鈴鹿スカイラインに出ます
前に言っていた駐車場もここにありますよ
ここに車を止めて登山に行く方も多くいらっしゃいます
道に出た後右側に大きな白い坂道があるのでそこをひたすら上っていきます
登りきったところに登山者とうろく?だったかなんて名前か忘れましたけど
とにかく今から私はここで登山をしますという名前を書く紙があるので書いておきましょう
遭難しないというのは前提ですが絶対ではないのでしておかなければ命に関わります
初心者だろうが上級者だろうが絶対に名前は書いておいてください
登山をする際に役にたつのがこれです
なんのこっちゃ?と思うかもしれませんがこれが登山の道しるべなんです
登山道を歩いていると岩の上に石が積み上げられていたり岩に赤いペンキで〇が書いてあったりするのでそれを目印に進んでいきます
目印まで進んだら必ず次の目印を見つけてから進んでいきましょう
こうすれば絶対に遭難はしませんし目に入る場所に絶対に目印はあるはずなので見当たらなければ道を間違えていますので一つ手前に戻って道を探しましょう
標高600くらいだったかそれくらいに藤内小屋というのがあります
多くの登山者はここでいったん休憩します
少しお値段が張りますがジュースなども売っているのでここで冷たい飲み物が飲めるのもありがたいですね
トイレもあるのでここで済ませておくことをお勧めします
この先山頂までトイレはありません
小屋から少し進むと湧き水もあるのでここで水を飲むこともできますよ自分はいつもここで水を補充しています
もちろんちゃんと飲み物は持って行っていますがこれも自分の楽しみです
6合目からの景色ですまだまだ先は長いですがこれくらいででもかなりの絶景が楽しめます
8合目くらいになると砂利のような道になるのでめちゃくちゃ滑ります気を付けていても滑ります
他の登山者とあまり近くにいると2次災害が発生したりするのでここは焦らずゆっくり行きましょう
9合目のゴール目前の景色です
町がものすごく小さくなっていますねどんどん小さくなっていく景色たまんないです
ようやく登山道ゴールです
お疲れさまでした!と言いたいところですがまだ頂上ではありません
山上公園に付いたというだけです
まぁでもここまでくれば休憩もゆっくりできますしレストランもあるので食事も取れます
ほぼほぼゴールと言っていいでしょう
レストランもロープウェイ乗り場もこの中にありますよ
ここからリフトに乗って一気に山頂までもいけます
300円くらいだったかな?
三角点まで登りゴールです
久々に登ったら疲れました
帰りはロープウェイで一気に降りようかとも考えましたが再び裏道をひたすら降りて帰りました
ちなみにのぼる前にポテトを買っておいたんですが
思ったほど膨らまなかったです
もっとパンパンになるかと思ったんですが
1200mじゃまだひくいんですかね
それではまた
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません